20校の中で6年間総額が安い大学は… 国立と私立の学費の差はどれくらい?その差の違いについて徹底的に調べました。
学費はどのくらいかかるの?
標準修業年限が4年制から6年制に延長され、実習経験をしっかりと積んだ薬学部生は、卒業後すぐからの即戦力として期待される存在ですが、気になるのその学費。一体いくらくらいかかるのでしょうか。関東私立薬科大学、総合大学薬学部の学費の相場をランキングにしてみました。
6年間で学費はいくらかかる?
当サイトでご紹介している関東私立薬科大学・総合大学薬学部を例に、2022年度入学生学納金(学費)をランキングにしました。
6年間の総額を比較し、学費が安い大学が上位に位置しています。あなたが目指している大学の学費はどこにあるのか、探してみましょう。
学校名 | 初年度納付額 | 6年間総額 |
---|---|---|
国際医療福祉大学薬学部 | 1,750,000円 | 9,900,000円 |
武蔵野大学薬学部 | 2,067,760円 | 11,531,240円 |
高崎健康福祉大学薬学部 | 2,211,840円 | 11,811,840円 |
千葉科学大学薬学部 | 2,195,000円 | 11,845,000円 |
星薬科大学 | 2,333,850円 | 11,983,850円 |
東京薬科大学 | 2,340,000円 | 12,112,500円 |
明治薬科大学 | 2,290,000円 | 12,240,000円 |
昭和薬科大学 | 2,373,640円 | 12,437,640円 |
帝京平成大学薬学部 | 2,384,700円 | 12,506,700円 |
東京理科大学薬学部 | 2,345,000円 | 12,570,000円 |
北里大学薬学部 | 2,350,000円 | 12,600,000円 |
日本大学薬学部 | 2,450,000円 | 12,700,000円 |
東邦大学薬学部 | 2,331,840円 | 12,721,840円 |
城西国際大学薬学部 | 2,093,000円 | 12,798,000円 |
城西大学薬学部 | 2,334,000円 | 12,811,000円 |
帝京大学薬学部 | 2,503,000円 | 12,770,000円 |
昭和大学薬学部 | 2,896,000円 | 13,096,000円 |
慶応義塾大学薬学部 | 2,473,350円 | 13,839,600円 |
日本薬科大学薬学部 | 2,315,000円 | 13,890,000円 |
横浜薬科大学 | 2,350,000円 | 14,100,000円 |
平均値 | 2,323,470円 | 12,572,954円 |
※学費については各大学の公式HPを参考にしていますが、最新情報を知りたい方は各大学の公式ホームページも併せてご確認ください。また、他に諸費用が必要になる場合があり、各大学によって費用は異なります。詳細は各大学の公式HPで必ず確認してみてください。
6年間で学費が一番かかる大学は横浜薬科大学で14,100,000円、一番安い大学は国際医療福祉大学で9,900,000円となりました。その差額は4,200,000円と大きく開いており、横浜大学は施設費用もそうですが授業料が他大学と比べて高いことが影響していると思われます。6年間総額の平均値でみると12,507,261円なので、私立薬学部の学費として妥当なのはこの前後の金額だと言えるのではないでしょうか。
ちなみに、初年度納入金が一番高い大学は昭和薬科大学で2,896,000円で、一番安い大学は国際医療福祉大学の1,750,000円となっています。(※昭和薬科大学の初年度が高額なのは、1年次に富士吉田キャンパスの生活費と年会費がかかるためです)
国立と私立の費用の違い
国立大学と私立大学は、どの学部でも国立大学の方がもちろん学費は安くなります。
国立大学薬学部の1年間の学費は、80万円程度が相場です。私立大学薬学部の1年間にかかる学費の平均はおよそ200万円程度なので、1年間だけでも120万円近くの差がついてしまいます。
私立大学にも国からの資金援助はある程度はあるものの、やはり運営の大部分は学生からの学費で賄うしかありませんから、仕方ない部分でもあります。その分、私立大学はキャンパスの環境が良く、設備が充実していることがほとんど。
薬剤師資格合格率を参考にしてみても、私立出身の学生の方が断然合格率が高いことが解っており、学校側の手厚いサポートや環境面での価値を感じることができるでしょう。
賢く学費を捻出するには
学費を賢く捻出するには、各学校の奨学金制度の利用がお得です。
国立大学だけでなく、私立大学にも奨学金制度は豊富に取り揃っています。オリジナルの給付金制度を導入している大学も数多くあります。
例えば慶應義塾大学薬学部の場合は、8つの奨学金制度を設けています。「慶應義塾大学『学問のすゝめ奨学金』」では、学部第1学年に入学を強く希望する日本国内(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を除く)の高等学校出身者で、人物・学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的理由により入学に困難を来している受験生を支援しています(入学試験前に申請受付が必要)。支給額は、薬学科で80万円/年、薬科学科で60万円/年となっています。
明治薬科大学では、入学試験の成績上位者に対して授業料を免除する「特待生制度」(入学特待生A、B、Cにより異なる)が設けられています。(※)
横浜薬科大学では入学試験で定員の半分が成績優秀合格者特典として特別奨学生や特待生に採用されます。特待生が定員の12%、特別奨学生が定員の40%、一般学生が定員の50%、これが原則として6年間適用されることは魅力的で6年間の学費設計を考えると経済的に大変有難い設定です。特別奨学生でも他大学と比較しても安い学納金に位置づけられます。(※)
このように、各校独自の制度を設けている大学、そして地方自治体や民間機関の奨学金制度は大抵の大学で利用されているので、是非確認してみましょう。
※金額については各公式HPでご確認ください。
国際医療福祉大学薬学部の学費サポート
国際医療福祉大学薬学部が他大学の薬学部より安い学費で学べるのには、理由があります。2005年度まで、薬剤師養成課程は一般的な大学と同じで4年制でした。現在の6年制に延長されたのは2006年度以降のことで、薬剤師の質を向上させることが目的でした。
医療はすべての国民に関わってくるものですから、この措置自体は素晴らしいことです。しかし、大学に通う年数が長くなればそれだけ学生の経済的負担は大きくなります。優秀な学生が経済的な問題で薬剤師をあきらめるようでは本末転倒です。
そこで、より多くの人が薬剤師を目指せるように学費を低く抑えてくれているのです。
学費が安く実力派の国際医療福祉大学について『国際医療福祉大学薬学部の偏差値・学費・薬剤師国家試験の合格率、大学の特徴などをご紹介』よりご確認ください
奨学金の種類
奨学金というと、まず最初に思い浮かぶのがJASSO(日本学生支援機構)によるものでしょう。JASSOの奨学金は貸与型で、無利息の「第一種奨学金」と利息のつく「第二種奨学金」の2種類があります。第一種の対象となるためには成績優秀であることが求められますが、第二種の場合は経済的に困っている学生ならば、高確率で借りることが可能です。
ただし、JASSOの奨学金は卒業後に返還が困難になってしまう人も多く、社会問題となっています。私大であれば大学独自の給付型奨学金が用意されていることも多いので、事前に情報収集しておきましょう。
教育ローンの基礎知識
教育ローンは、日本政策金融公庫が実施している国の教育ローンです。最高350万円までの借り入れが可能で、金利も固定であるため、多くの人が利用しています。JASSO奨学金との最大の違いは、受験前から借りることが可能な点です。入学金が用意できないという場合にも対応できますから、活用の幅は奨学金以上だといえるでしょう。
注意が必要なのは、奨学金があくまでも学生個人の借金であるのに対し、教育ローンは保護者の名義で借りるお金だということ。ほかの奨学金との併用も可能ですから、計画的に活用しましょう。
大学を卒業するまでかかるお金
大学卒業までにかかる費用は、3つに分けて考えましょう。まずは、受験にかかるお金です。受験料だけならば大した金額ではありませんが、遠方の大学を目指している場合には交通費や宿泊費もかかることになります。地方在住であれば、4校くらい受けるとして40万円程度は見ておいた方がよいでしょう。
2つめは、入学費を含めた学費です。国公立も私立も年々学費が上がっていますから、保護者が昔の感覚で調べると、あまりの高さにびっくりしてしまうかもしれません。国公立でも400万円程度、私立であれば1000万円程度は用意しなければならないでしょう。
さらに、それにプラスして生活費もかかります。私立薬学部であれば、トータルで1500~2000万円ほどかかると考えておきましょう。
※関東私立大学薬学部の20校中で"学費の安さランキング"をまとめましたので、詳しく知りたい方は『学費の安い大学上位3校はどこ?』をご覧ください。