各大学薬学部の必修カリキュラムや各校の実習の特色についても説明します。
実習はどんなことをするの?
薬学部のカリキュラムには、様々な内容が盛り込まれています。
どんな授業があるのか期待は膨らみますが、中でもより深く薬学の面白さを知ることができる実習は、最大の楽しみのひとつ。
薬学部では、どんな実習が行われているのかを覗いてみましょう。
4年制から6年制へ、長期実習の意味
薬剤師国家資格のため、4年制から6年制に必修化されましたが、この年数の変更には実習の必要性が大きな意味を含んでいます。
4年制だった時代の実務実習は、大学によって必修のところもあれば、選択制のところもありました。また実習期間も、たった2週間で完了する大学から、1ヶ月みっちり学ぶ大学まで、各大学で大きく違いました。
そこに文部科学省による見直しが入り、実務実習を長期化・必修化して、新たに6年制となって生まれ変わりました。これまでの薬学部教育では、薬剤師は単に調剤が出来ればいい、というスタンスだったのですが、服薬指導や、病院と薬局両方での実習、卒業後の薬剤師研修など、より社会に役立つ知識と経験を持つ即戦力となる学習が出来るようになったのです。
また、これだけ充実した実務実習できっちりと力をつけるために、必修の実習期間は6ヶ月と設定されました。6ヶ月もの実務実習では、校内での事前実習を1ヶ月、そこから病院と薬局での実習をあわせて5か月の合計6ヶ月です。
たくさんの経験を積み、知識を身に着けた上で薬剤師として就職できるため、即戦力人材として各企業からの期待も大きく、今後ますます6年制出身の薬剤師ニーズは高まっていくことでしょう。
ちなみに、6年制では卒業と同時に薬剤師国家試験の受験資格が得られますので、大学の選び方は慎重に行いたいですね。そこで、薬科大学の選定に迷っている方に最新版の薬剤師国家試験合格率一覧をご紹介します。詳細は『薬剤師として働くために必要な薬剤師国家資格』をご覧ください。
実習はどんな授業?
まず、実務実習を行うために、4年次の終わりに実務に適した能力が養われているかを「CBT」や「OSCE」という共用試験で確認されます。こちらの試験に合格しなければ現場に出ることができないのですが、例えば横浜薬科大学では、「CBT」や「OSCE」に合格するための手厚いサポートがあると評判です。
それに合格すると、現場に出ることを許され、文科省が定めた「実務実習モデル・コアカリキュラム」に沿った実習が行われます。
詳しい実習内容としては、処方せんの記載に従って正しく医療品の取扱いを行うこと、錠剤・カプセルなどの計数調剤を行うこと、異なる商品名で同一有効成分を含む薬品を列挙することなど、実際に現場の薬剤師が行っていることを、指導者の指示に従い行っていきます。
この目標到達点は薬学部の必修カリキュラムとして決定されていることなので、各大学の全薬学部、必ず同様の実習を行っていることになります。各大学が行っている実習は、評判が良ければその大学の口コミにつながりますね。詳しく知りたい方は『 あの薬学部の評判を知りたい!』をご覧ください。
各校の実習の特色
「実務実習モデル・コアカリキュラム」以外にも、各学校では独自の実習を行っています。
例えば日本大学薬学部では、学生全員が薬学部に入学した早い段階で、「早期体験実習」というものを行います。
これは、春から夏にかけて病院・薬局・施設の合計3箇所すべてを見学するというもの。
見学した内容について少人数グループでディスカッションし、発表会を行うことで、多くの学生が早くから医療現場の雰囲気をしっかりと把握することができるのです。
また、明治薬科大学では、実習専門の実習棟を設け、講義で学んだことをすぐに実践できるような体制をとっています。総合教育研究棟フロネシスの3階には広々としたモデル薬局を設置し、調合室や病棟服薬指導室などをそのまま再現し、実習を行っています。
昭和大学や北里大学では、自前の病院施設(大学病院)を持つ強みを生かし、実務実習やチーム医療を教育の中で浸透させる事に力を入れています。口コミで「実習の内容が良い」と評判の上位に入る北里大学をご紹介します。詳細は『 北里大学薬学部』をご覧ください。
また、オープンキャンパスでも実習を体験することができます。例えば、横浜薬科大学での体験実習ではアンプル溶閉、軟膏作製、漢方薬体験、オリジナル入浴剤作製などワクワクする多種多様な実習が用意されています。
オープンキャンパスで実際に体験してみるのは、具体的な授業のイメージがしやすいため大変おすすめです。
横浜薬科大学のカリキュラム
横浜薬科大学には、薬学系だけで4つの学科が設置されていますので、カリキュラムを比較して興味のある分野を確認することが大切です。
漢方薬学科では、伝統医薬についての知見を広めることからはじまり、薬学的に生薬の効果を学んでいきます。臨床薬学科では、介護学や医療システムの課題を基礎教養として身につけ、遺伝子医療についての知識も学びます。健康薬学科では、運動生理学やストレスと健康の関係などを学習し、最終的には健康管理や環境生理学についても勉強します。薬科学科は新設のため詳細はまだ不明な部分もありますので、今後の情報が待たれます。
昭和大学薬学部のカリキュラム
昭和大学薬学部では、ますます進行する社会の高齢化を見据えて、チーム医療を重視したカリキュラムを組んでいます。1年次から参加体験型のオリジナル科目が数多く組まれており、医薬用品工場を見学したり薬用植物園を訪れたりと、ユニークな実習が目白押しです。2年次以降は少しずつ実践的で専門的な勉強が増えていき、22週間にわたって病院と薬局の双方で実務実習を行います。昭和大学は医療系総合大学ですから、そのネットワークを利用してさまざまな医療現場を体験できるのも大きなメリットだといえるでしょう。
星薬科大学のカリキュラム
星薬科大学には、医療現場で活躍する薬剤師を育成するための薬学科(6年制)と、薬の研究開発に関わる材を育成するための創薬科学科(4年制)の2つの学科があります。
薬学科では、カリキュラムを「薬学準備教育科目」と「薬学専門科目」の2種類に分類しています。一般の大学でいう教養科目と専門科目のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。1・2年次はヒューマニズムや社会科学などの教養を身につけ、3・4年次に専門的な薬学の知識を学び、5・6年次には病院や薬局での実習を積むことになります。
創薬科学科も1・2年次までは同じで、3・4年次に専門的な創薬を学びます。
明治薬科大学のカリキュラム
明治薬科大学のカリキュラムの特徴は、コース選択制です。1・2年次に病気や薬に関する教養を学び、3・4年次から本格的に医薬科学を学びはじめるというのは他大学の薬学部と同じですが、5年次の現場実習は7つのコースから自分で選ぶことになります。病院での臨床実習を行う「病院薬学コース」や薬局で実習する「地域医療コース」、漢方や代替医療を学ぶ「伝統医療薬学コース」などバラエティが豊富なので、進みたい方向に合わせて専門的に学習していけるでしょう。入学次点ではまだ目指す方向が決まっていないという人には、最適のカリキュラムといえます。